こんにちは、すずまるです
2022年2月から注文住宅の打ち合わせをしています。
注文住宅の打ち合わせでは間取りが決まってからも決めることがたくさんあります。
家づくりはほとんどの人が初めて経験することなので、
間取りは決まったけど、この後どんな打ち合わせをするんだろう?
何を考えて、どんな準備をしていけばいいのかな?
など、わからないことが多いと思います。
このブログでは、我が家が実際に行ったインテリアコーディネーターとの打つ合わせ内容、実際の体験談をご紹介していきます。
これから注文住宅の打ち合わせを始める方などの参考になればと思います。
一回目の打ち合わせ内容についてはこちら

宿題だったコンセントの位置
図面にコンセントを配置したい場所を記入し提出しました。
配線図に落とし込んでくれるそうです。ICさんからの提案は特にありませんでした。
宿題だったクロス
サンプルを借りていたので自宅でクロスの検討をしてきました。
メインのクロスサンプル、アクセントクロスのサンプルを取っていただくことにしました。
内部造作
階段下をコート掛けにしたい

この写真のような階段下スペースを作る予定です。
我が家の場合の階段は玄関入ってすぐの廊下に面しています。帰宅後にコートをかけたり鞄を置くスペースが欲しいので、階段下を活用する予定にしています。
階段下なので高さが取れず、市販の自立式のコート掛けを置くことが出来ません。そのため何かを取り付ける方法で検討しました。
アイアンのコの字のバーを壁付で取り付けることにしました。

2階の主寝室のWICに三角垂れ壁をつける
インスタでパントリーのRの垂れ壁や三角垂れ壁がかわいいな、ぜひ取り入れたいなと思っていました。せっかくの注文住宅なので取り入れることにしました。
我が家にはパントリーがないので、寝室のWICの入り口を三角垂れ壁にしてみることにしました。
主寝室にポップインアラジンをつけたい
寝室の照明にポップインアラジンを取り付けたいと伝えました。
引掛けシーリングのみ取り付けてもらい、本体は自分で取り付けます。
取り付け位置などを考えておくようにと言われました。
これは施主支給品となり、特に増額はしません。
照明一体型のプロジェクターのことです。
シーリングライトに高機能のプロジェクターとスピーカーが内蔵されたものです。
設置には家庭用の引掛シーリングがあれば、追加工事は不要で、誰でも簡単に取り付けることができます。
電源は引掛シーリングのコンセントから供給され、別途電源ケーブルを必要としません。 天井に設置することで、寝室のレイアウトを変える必要はありませんし、置き場所やコードの配置も気にする必要はありません。
popIn Aladdin 2 – 場所を取らない、すべての間取りにフィットする大画面。ポップイン アラジン
住宅設備
キッチン
前回のIC打ち合わせの後日にキッチンのショールームを見学してきました。
その時のまとめ記事はこちらです。


タカラスタンダードのオフェリアとクリナップのステディアの2択で迷っていました。
導入したいオプションも含め、見積もりが出来上がったので金額を見ながら検討しました。
悩んだ結果、クリナップのステディアにしたよ♪
決め手になったのは以下の理由です。
・ステンレスの耐久性に惚れた
・フラット対面キッチンが標準仕様だった
・セラミックトップがカッコイイ
ショールームマジックでいいなと思ったものはとりあえず見積もりを取ってもらっていたので、全部含めるとオプションマシマシ、金額マシマシになっていたので、いったん冷静になりオプション内容を吟味していきました。
我が家が採用したオプションです。
・深型食洗器へ変更(リンナイのもの)→ 6万円
・シンクサポートプレート(水切りカゴ) →5千円
・フロントスクリーン変更(ガラスの油跳ねガードを前面から半分のサイズのものに変更、コンセントをつける) → 2.5万円
・カップボード二の字 → 15万円
お風呂
お風呂はTOTOのサザナ(Pタイプ)が標準です。
特に仕様変更などはなく、アクセントパネルの色と床の色を決定しました。
トイレ
トイレも標準仕様ものもを採用します。TOTOのGG-J2という商品です。
タンクレスではありませんが、タンクが一体型になっておりシンプルなトイレです。
照明計画
どんな照明にしたいかの希望を聞かれました。
まだ詳しく考えていなかったので、キッチン前にペンダントライトをダクトレールを使って垂らしたいとのみ希望を伝えました。
もっとあらかじめ考えておけばよかった・・・
一度プランを作って次回提案してくれることになりました。
内部建具、床
床材について
前回の打ち合わせで突板フローリングを希望していました。
しかしウッドショックの影響で価格が上がりすぎてしまい、私たちの希望している商品自体をメーカーが生産中止してしまっているので在庫を確保できそうにない。他のものに変更できるが、突板フローリングを選ぶ場合は価格がプラスになることを説明されました。
天然の木からできている床材。
一本の木からできているので湿度によって伸縮する。湿度が低い季節には隙間があくこともある。
表面は天然の木からできているため無垢床のような質感を楽しめる。薄いべニアを重ねて何層にもなって構成しているので、伸縮しにくく。
ガーン。そんなことってある?このご時世を恨むよ。
家づくりのいろいろなところに影響しすぎ。
恨んだって仕方ないし、とりあえず値段上がらないで済む方法にしよう
無垢床のオークにすることにしました。
デメリットがかなり気になります。この決断がどう出るか…。
後悔ないことを祈るばかりです。
2回目のまとめ
今回は住宅設備を中心に決めていきました。
キッチンが決まると家へのイメージが固まってきたような気がします。