こんにちは、すずまるです
2022年2月から注文住宅で家づくりをしています
家づくりは初めてのことがいっぱいです。
地鎮祭って何?どんなことをするの?と疑問に思われる方も多いかと思います。
先日、我が家も地鎮祭を執り行いました。
日程が決まったのは、地鎮祭から1週間ほど前でした。
妊娠10か月目で臨月ということもあり早めに執り行いたかったので、ギリギリの日程でしたが組んでいただきました。
一粒万倍日の大安の良い日に滞りなく行えたので良かったです。
このブログではその時の流れや体験談などをお伝えしていきます。
- 地鎮祭のことを知りたい
- 地鎮祭の準備を知りたい
- 子供連れでの地鎮祭ってどんな感じか知りたい
- 妊娠中の地鎮祭てどんな感じか知りたい
事前準備は初穂料だけでオッケー

ハウスメーカーの人に「お願いしたい神社はありますか?」と確認されましたが、特にこれといったこだわりはないのでハウスメーカーがいつも依頼している神社さんに依頼することになりました。
パッケージになっているようで、準備物は特にありませんでした。
準備したのは初穂料の3万円のみ。金額もハウスメーカーからの指定でした。
熨斗袋にお金を入れていくだけ。その他の準備は不要で楽ちんでしたよ。
地鎮祭の熨斗袋は蝶結びのものを使用しましょう。
蝶結びの熨斗袋は「何度でも結びなおせる」ことから、何回あってもいいお祝いに使用します。出産や進学、地鎮祭もこれに該当します。
黒の筆ペンで記載し、ハウスメーカーに言われた金額(新札を用意)を入れれば準備は完璧です。

当日の流れ

当日の神事にかかる時間は30分ほどです。
我が家の場合は椅子やテントは準備されておらず、祭壇の前に立った状態で参加しました。
行う内容は以下の通りです。
- 開式
- 修祓(しゅばつ)
- 降神の儀(こうしんのぎ)
- 献饌(けんせん)
- 祝詞奏上(のりとそうじょう)
- 四方祓(しほうはらい)
- 地鎮の儀(じちんのぎ)
- 玉串拝礼(たまぐしはいれい)
- 撤饌(てっせん)
- 昇神の儀(しょうしんのぎ)
- 新酒拝戴(しんしゅはいたい)
①開式
祭壇の前に案内されます。施主名、ハウスメーカー名が読み上げられて神事が始まります。
私たちの場合はここでまさかのトラブル。
読み上げられた私の名前が違ったのです。一瞬、聞き間違いかな?と思ったのですが、間違った名前のまま神事を進められては困ると思い一度中断させていただき確認しました。
やはり間違えられていました。
正式に式が始まる前に訂正していただきよかったです。
気づいてよかった~!
②修祓(しゅばつ)
神さまをお招きする前に心身の罪穢(つみけがれ)を祓うこと、つまりお祓いのことを「修祓」といいます。
まず神職が祓詞(はらえことば:神々の力によってさまざまの罪穢を祓い清めてもらうための祝詞)を秦上します。
③降神の儀(こうしんのぎ)
神様に来ていただく儀式です。
神主さんが「よおぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~!!!」と大きな声を出します。
甲子園のサイレンに似ていると事前に調べていたので楽しみにしていました。
本当に甲子園のサイレンみたいでした。
1歳の息子は驚いて固まっていました(笑)
④献饌(けんせん)
お神酒と水のふたを開けます。開けるだけなので一瞬です。
⑤祝詞奏上(のりとそうじょう)
少し長めの祝詞を言います。
⑥四方祓(しほうはらい)
神主さんが敷地の四隅にお米、塩、カラフルな折り紙を小さく切ったようなものを撒きました。
風が強かったので、カラフルな紙が舞い上がってきれいでした。
⑦地鎮の儀(じちんのぎ)

地鎮祭といったらコレ!な儀式です。ようやく私たちの番です。
えい えい えい!と声を出しながら
①工事責任者が鎌で草を刈って
②施主が鍬を使って土を崩し
③工事責任者が鍬をもって土を崩します。
④最後に鎮物を土に埋めます。
恥ずかしがらずに大きな声で「えいえいえい」って言いましょう。
1歳の息子も一緒にやらせてもらいました。
せっかくの記念なので動画にも残しました。
神事中の写真は営業さんがたくさん撮ってくれて後でデータでいただけるそうです。
⑧玉串拝礼(たまぐしはいれい)
榊の枝を祭壇にお供えします。
①一人ずつ順番に榊の枝を祭壇に備えていきます。
②そして二礼二拍手一礼をします。
⑨撤饌(てっせん)
④で開けたお神酒と水のふたを閉めます。
⑩昇神の儀(しょうしんのぎ)
再び「よおぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~」の掛け声で、神様にお帰りいただきます。
⑪新酒拝戴(しんしゅはいたい)
最後に全員でお神酒をいただきます。
お皿に少しづつお神酒を注いでもらいました。
飲めない場合は飲んだふりで構わないそうです。
静かに地面に撒きましょう。
地縄確認
地鎮祭の儀式が終了した後は、ハウスメーカーの方と地縄の確認をしました。
地縄で確認すると家が小さく感じる、という噂の「地縄マジック」は私には起こりませんでした。
我が家は1階重視の間取りにしたため、下屋部分が大きく基礎面積が広いです。そのため土地いっぱいに地縄が貼ってあり、「結構広いな」という印象でした。
また、我が家は建て替えのため、この土地にこのくらいの建物が建つだろうな・・・と大体想像できるのもあるかもしれません。
地縄の位置を確認してサインをして終了しました。
鎮物はハウスメーカーで一度保管

先ほど儀式で使った鎮物は一度ハウスメーカーで保管し、基礎工事の際に建物の真ん中に埋めてくださるとのことです。
鎮物とは、土地の神様に対する貢物の意味だそうです。
古墳時代の出土品にもあるくらいで、その歴史はとても古いそうです。
鎮物の中身って何??
中身は何が入っているんだろう?と疑問に思いハウスメーカーの人に質問してみました。
鎮物って何が入っているんですかね!?
私も見たことがないんですよ。
開けてみましょうか!?
なんと、桐の箱にしっかり入っている我が家の大切な鎮物を開けようとしたではありませんか。
キラキラした好奇心いっぱいの目をしていました(笑)
むじゃきなオジサン、怖い。
まさかその場で開けようとするなんて思わなかったので、うかつに質問した自分に反省しました。
え!!!!!
罰当たりになりそうなので、絶対にやめてください。
勝手に開けそうになる現場監督さんを何度も必死に止めました。
いっこうに諦めてくれません。
じゃあ開けてもいいか神主さんに確認してみますね!
…は、はい。
神主さんに確認したところ、鎮物の中身の質問を受けることがあるため見せる用の箱を持っているとのこと。
開けなくてよかったぁぁぁ。
神主さんに中身を見せていただきました。
鎮物の中には7種の金色の平たいものが入っていました。
中身は鉄人像、鉄鏡、鉄長刀子、鉄小刀子、鉄矛、鉄盾、鉄玉が1組になっています。
調べてみたら楽天市場やAmazonでも販売していました。

勝手に開けられそうになった時は焦ったけど、神主さんに見せてもらえてよかったです。
なかなかいい思い出になりました(笑)
地鎮祭に参加した1歳9か月の息子の様子
一歳の息子が飽きてしまうのではないか、遊びだしたり、走り回るのではないかと心配していましたが、神事中は静かに私たちにくっついていました。
見慣れない格好をした神主さんや聞きなれない言葉に驚いていたようです。
地鎮祭が終了してからは、先ほど儀式で使った砂の山でお砂場遊びを始めたり、元気に走り回っていました。
ここに今計画中のマイホームが出来上がって、こんな風に家の中も走り回るのかな♪などと想像してほほえましくなりました。
妊娠10か月での地鎮祭
我が家の地鎮祭の場合は椅子などは用意されていなかったので、30分間立ちっぱなしでした。
5月の過ごしやすい気温だったので、30分間立ちっぱなしでも疲れや体調を崩すことはありませんでした。
立っているのが辛くなった時用に夫がアウトドア用の椅子を準備してくれていました。
普段から立っているのがつらい方などはあらかじめハウスメーカーの人に相談しておくのもいいかもしれません。
地鎮祭の日程が臨月になってしまったのは誤算でした。
もしかしたら参加できないのではないかと当日までハラハラして過ごしました。
臨月は何が起きるかわかりません。
早めに日程調整しておくのをオススメします。